-
- 『大海原に漕ぎ出す勇気を持った時、すでにその人は成功へのフェリーに乗ったと言えます。そこには、自分でも想像できないほどの進化が待っています。 そして、その進化の喜びは、人生最高の輝きとなるでしょう。小野池で一緒に漕ぎ出そう、この春!』
-
- 英語学習の基本は『繰り返し』にあります。それによって、単語力・文法力・構文力という3つの力が培われ、さらに、この3つの要素が有機的にリンクされ読解力が築かれていくことになります。加えて、もうひとつ大切なことがあります。それは知的好奇心を持つことです。それなくして、学力は伸びません。多くの「?」を抱えて授業に臨んでください。「今更こんなこと…」といった基本的な?から高難度の?まで一緒に解明していきましょう。
-
- 英語は暗記モノだとは思っていませんか?『覚えろ』と言ってしまうのはカンタンです。でも、覚えるのは苦手だから・・・と諦めてしまっている皆さん!諦めるのはまだ早い!それに、ただ覚えるだけなんてつまらない。英語には覚え方・解き方のテクニックがあるんです!『なるほど』の連続の授業で、今までと違う切り口で一緒に英語を学んでみませんか?そして、英語を自分のモノにしてください。ようこそ!新しい英語の世界へ!
-
- 「努力家です」って、正面切って言うのは勇気が要りますね。堂々とそう言い切れる人はすばらしいかもしれません。またはその逆かもしれません。やはり、そのようなことは周囲の人に言ってもらいましょう。それくらいのことをこの一年でしましょうよ。そんな人のお手伝いを私は喜んでします。
-
- 今まで英語の勉強にかなり時間をかけてきたのに思ったように成績が伸びない、と考えたことはありませんか?それは知識がたくさんあってもバラバラで、必要なときに取り出せないからです。その断片的な知識を整理して、きちんと積み重ね、足りないところを補うようにすること、これが私の仕事です。 一緒に勉強して、皆さんがどれだけ「英語力」を高められるか、とても楽しみです。
-
- 英語のルールは意外と少ないのです。その気になれば、かなり短期間で学習をすることが可能ですよ。ルールを守りながら、皆さんと楽しく英語を学んでいきたいと思います。
-
- 登山は、一歩ずつ確実に登っていくと気がついた時、信じられないくらい高い所まで辿り着いているものです。数学も一つ一つ基本を丁寧に学んでいくと、難問も理解でき必ず解けるようになります。髙木が「登頂」まで皆さんを応援し続けます。
-
- Welcome to ウエルカメ!食事も勉強も大切なことは何度もよくカム、カミシメルことです。繰り返し解くうちに見えてくるものがあります。…忘れていた公式、問題のカラクリ、別のアタック・ルート、そして自分の進歩!…ワクワク、ドキドキしてきませんか!君はもう1人じゃない。一緒に感動を味わおう!!
-
- 数学はわかったつもりになりやすい教科の1つです。ただ、わかったつもりではいつになっても得点をとることはできません。"わかったつもり"⇒"わかる(自分で使える)"。「回り道こそ、最大の近道」であることを念頭に置き、共に努力し続けましょう。わかるまで徹底的にサポートします。
-
- 数学の考え方は、積み重ねられて組織されているので、一足とびに高いところにのぼろうとしても上手くいきません。一歩一歩を大事に、前に進んでいきましょう。予備校講師として、みなさんが合格できるよう全力で授業します。
-
- 「知ることは好むことに及ばず、好むことは楽しむことに及ばない」かの孔子の言葉です。知識を身につけること自体を楽しむことこそ、学力向上の秘訣の一つなのです。頑張りましょう!
-
- まず、語彙や文法等の基礎力を確立すること。そして、大切なのは、フィーリングやイメージに左右されず、論理的・客観的に読解し、設問にリンクして、ポイントを的確に把握する力です。さらに表現力・記述力といった内容が要求される場合があるでしょう。それらをしっかりと身につけていきましょう。
-
- 古典が苦手?うまく点につながらない?了解しました。そのために私たちがいます。ちょっとした視点から、古典のドアは開きます。効率よく、楽しく、元気よく、受験の国語を切り抜けますよ!ガンガン相談してください!!
-
- 国語はすべての基礎になる科目です。その基礎を身につけるために『妥協せず』文章にぶつかりましょう。そして、著者の知識や経験までをも自分のものにし、多角的な視野をもって夢を切り開いていきましょう。
-
- 基本的な知識や基礎~標準の問題に対する解法をしっかりと固め、それらを相互的・体系的に整理することにより、総合力を高めていきましょう。また、並行して、暗記に頼るのではなく、科学的な考察力や立式・展開の着眼の仕方も身につけていきましょう。
-
- 私は、生物学が好きです。なぜなら、生物学を学ぶことは、己を知ることになるからです。生物学の勉強は、決して、構造や機能を暗記することだけではなく、それをもとに、正しい物の見方や理論的な考え方を身につけていくことです。そして、知れば知るほど、知ること、理解することの楽しさに気づくはずです。楽しくなるまで一緒にがんばりましょう。
-
- 皆さん、公民科目の学習を受験の手段だけに学習しようとは、思わないでください。知らされないうちに私達の横を通り過ぎてしまう数多くの事実に、公民科目の学習によって出会えるのです。受験後も皆さんが興味を持てる授業を進めて行きます。